新潟の地震の影響で、新潟県で76カ所、長野県で14カ所の基地局がダウン。現在も一部ダウン中とのこと。
安否確認の通話が集中してシステムがパンクするのを防ぐため、ドコモは両県から他地域への発信を第三世代携帯で最大80%規制する一方、他地域から両県の携帯への発信を最大50%規制。KDDIも新潟県内からの発信を一時95%規制した。
基地局ダウンと通話規制で、ほとんど繋がらない状態のようです。
災害で役に立つはずの携帯電話が、実際はまったく使い物にならないというのは考え物。
[IT-PLUS]
携帯電話の業界全体のニュースや話題
新潟の地震の影響で、新潟県で76カ所、長野県で14カ所の基地局がダウン。現在も一部ダウン中とのこと。
安否確認の通話が集中してシステムがパンクするのを防ぐため、ドコモは両県から他地域への発信を第三世代携帯で最大80%規制する一方、他地域から両県の携帯への発信を最大50%規制。KDDIも新潟県内からの発信を一時95%規制した。
基地局ダウンと通話規制で、ほとんど繋がらない状態のようです。
災害で役に立つはずの携帯電話が、実際はまったく使い物にならないというのは考え物。
[IT-PLUS]
10代から60代以上の男女400名を対象にアンケートを行ったところ、2割の人が自分の電話番号を覚えていないという結果に。性別では女性の26%の人が「覚えていない」と回答している。
7/10から、ファミリーマート全店で「プリペイド式のEdy」と「後払い式のiD」による決済が可能になります。
ソフトバンクモバイルが、2007年5月の携帯電話・PHSの契約数で、auを抜いて初のトップになりました。一応。
4月からの推移をみると、auは大幅にダウン、ドコモは若干アップ、ソフトバンクは横ばいになっているので、ソフトバンクが増えたのではなく他のキャリアが減ったのが原因のようです。
ホワイトプランが500万件突破したそうですが、これは相当数が企業契約っぽい。
980円で導入できるというのはかなり魅力ですから。
ソフトバンクの個人契約者数は、まだまだ低いんじゃなかろーか。
待受け専門の人はホワイトプランにもっと移行しそうだけど、サービス開始当初の広告問題でネガティブイメージがついちゃったから、孫だね。
[ 産業動向オブザーバ ]
おサイフケータイ対応機所有者(435人)に利用状況をたずねてみた。「よく利用する」14.02%(61人)、たまに利用する13.56%(59人)、「あまり利用したことはない」8.74%(38人)を合わせ、利用したことがあるユーザーは36.32%(158人)で4割に満たない。残り63.68%(277人)、約6割が「まったく利用したことはない」と回答した。
おサイフケータイ利用者(120人)で Suica や Edy、nanaco などの非接触 IC カードを併用しているユーザーは67.50%(81人)と、かなり多い。逆におサイフケータイを利用していないユーザーで、非接触 IC カードを利用しているユーザーは48.57%(153人)だった。
マイボスコム定期アンケートによると、携帯電話、PHSの買い替えや解約経験は9割弱。
解約した携帯電話、PHSの処分方法は、処分せずに持っている人が7割もいるそうな。
持っている理由としては、「コレクションとして」が3割、「僕の個人情報も漏れそうです」が3割、ほかには写真やデータを残したいなど。
欲しい機種が中古販売されている場合に買うか?というアンケートでは、「買わない」が7割と、中古端末にはあまり興味がない人が多い事が分かりました。
そういえば見なくなった。
公衆電話が急速に姿を消している。携帯電話に押され、設置台数はほぼ半減。街頭にぽっかり空いた「跡地」を狙う新ビジネスも急成長中だ。その一方で防災関係者の間には、災害時の連絡手段がなくなると心配する声も上がっている。
NTTに義務づけられている「第1種公衆電話」(約11万台)の設置基準は、市街地なら500メートル四方、その他は1キロ四方に1台ずつ。それ以外は経営判断で撤去でき、いざという時に防災マップ上の電話が残っているかどうかはわからないのが実情。
[ asahi.com ]
「学校裏サイト」と呼ばれるインターネット掲示板に書き込まれた女子中学生への中傷を放置したとして、大阪府警南署が、掲示板を管理する大阪市内の会社役員の男(26)を名誉棄損ほう助の疑いで書類送検していたことが分かった。ネット上の中傷を名誉棄損容疑で立件するケースは少なく、管理人の刑事責任が問われるのも異例。(読売新聞)
26歳の男が、何の目的で中学生向けの学校裏サイト管理人をしていたのかが気になる。
ジャニーズの携帯サイト「Johnny’s web」を運営している会社の社員が、タクシー移動した際に個人情報5万6802人分の入ったノートPCを紛失。
個人情報は、1―2月の間に、同サイトを通じてアイドルタレントの関連商品を購入した利用者の氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど。パソコンに保存された内容を見るにはIDとパスワードが必要で、悪用の報告はないという。