「業界全体の話題」カテゴリーアーカイブ

携帯電話の業界全体のニュースや話題

SIMロック解除の販売業者を逮捕

ボーダフォンの3G端末で採用されている「U-SIM」カード関連のプログラムを不正改造し、「SIMロックを解除」した状態で販売していた業者が逮捕されました。

端末を安く売って通話料などで穴埋めする「インセンティブモデル」は日本のみで主流となっていますが、それを利用して、日本で安く新規購入した端末を即解約してSIMロック解除した状態の端末を、大量に中国などに横流ししていたとのこと。

ボーダフォンでは、今回のような手口で一ヶ月に数億円の被害がでているそうです。

ただ、このような事件が無くても、インセンティブモデルは崩壊するという話もチラホラ出てきたので、近いうちに端末価格は跳ね上がるかもしれませんね。

[ 警視庁、SIMロック解除のボーダフォン端末販売業者を逮捕 ]

2006年上半期 人気のケータイ

上半期に売れた機種のランキングが公開されています。
各キャリア別のTOP5は以下の通り。

【au】
1 W41CA
2 W41S
3 A5517T
4 A5518SA
5 W33SA

【ドコモ】
1 SH902i
2 N901iS
3 P701iD
4 P902i
5 D902i

【ボーダフォン】
1 803T
2 V502T
3 V604SH
4 903SH
5 804SH

上半期なので実質春モデルランキングという感じですが、ボーダフォンだけスタンダート機種じゃなくて音楽ケータイがTOPなんですね。
下半期はワンセグ系が延びそうな予感。

[ ITmedia +D モバイル ]

ナンバーポータビリティ10/24から開始

いろいろな俗称があるようで

「番号ポータビリティ」
「番号持ち運び制度」
「ケータイ番号持ち運び」

こういうの統一してほしいですよね。
ともかく、10月24日から開始される予定ということが発表されました。

みんながみんな乗り換えるわけじゃないでしょうけど、むしろ既存ユーザーにとっては値下げなどの付加価値に期待したいところです。

ドコモとボーダフォンのシャープ端末でまくっちゃ系の不具合

また「みられまくっちゃ」系の入力文字でハングアップするという不具合のようです。

「かぜがなおりかけた」と入力する際に、「かせが」と「なおり」についてそれぞれ任意の変換候補を選択し、最後の「かけた」をひらがなのまま入力すると携帯電話が再起動するということ。

【ドコモ対応機種】
FOMA「SH901iC」、「SH901iS」、「SH700i」、「SH700iS」、「SH851i(DOLCE)」、ムーバ「SH506iC」

【ボーダフォン対応機種】
「Vodafone 903SH」、「Vodafone 703SHf」、「Vodafone 703SH」、「Vodafone 902SH」、「Vodafone 802SH」、「V604SH」、「V603SH」、「V602SH」、「V501SH」、「V402SH」、「V302SH」、「V201SH」

8月からファームウェアアップデートで対応するようです。
しかし、変なバグですね・・・

ドコモは検索エンジンにライブドアなど検索エンジン6つ採用

「iモード」のメーンページでライブドアの検索エンジン(機能)を活用、検索サービスを10月から提供する。

ナンバーポータビリティ後の競争に向けて、各キャリアともネットの仕様が開けてきた感じがあります。

ドコモは、ライブドアの他にGoogleやGooなども採用するということです。日本の携帯サイトを検索するのであれば、Googleよりも特化したものの方が良さそうですね確かに。

逆にフルブラウザが標準化されて、従来の携帯サイトという概念が消える近い将来を見越せば、必然的にGoogleかYahoo、MSNとなりますね。

【各社検索エンジンまとめ】
・ドコモ = ライブドア、Google、gooなど複合
・au = Google
・ソフトバンク = Yahoo

検索エンジンに関しては、au>ソフトバンク>ドコモかなぁ。
gooなんかGoogleの結果を表示してるだけだし。。。

[ CNET Japan ]

シャープ製端末で「みられまくっちゃ」という文字を入力したら不具合

Yahoo!ニュース - フジテレビ系 - シャープ製携帯電話の一部で「みられまくっちゃ」という言葉を入力すると不具合発生
ドコモの携帯電話「SH902i」や「SH902iS」、ボーダフォンの「905SH」で「みられまくっちゃ」という文字を入力するとフリーズしたりする不具合が発生。

【SH902iS】
・画面が暗くなって初期画面に戻り、フリーズした状態がしばらく続いてから再起動する。

【905SH】
・画面が止まり、ボタン操作ができなくなる。電源を切ることもできず、バッテリーを外すと元に戻る。

【メーカーによる返答】
事実確認中。現在のところは『みられ』でいったん変換し、『まくっちゃ』と分けて打っていただければ、この現象は回避できます。とのこと。。。(^_^;)

一番気になったのは、この不具合を発見した人が何を書こうとしていたのか?ということでしょうか。
「みられまくっちゃ」
XXXを「みられまくっちゃ」った!!
恥ずかしいけど「みられまくっちゃ」おうよ!!

メーカーもバグ取り大変ですね。

[ Yahoo!ニュース ]

ユーザーの携帯に求める機能

NBPC コラム:『ケータイvsデジタル家電』注目の“ワンセグ”,期待度は「音楽機能」より上新たなケータイ・ライフの起爆剤となるか!−「携帯電話“個人調査”利用実態調査2006」より

NBPCによる調査によると、ユーザーのワンセグや音楽など携帯機能への重要度の順位は

1位 カメラ機能
2位 ワンセグ機能
3位 音楽機能

という結果になったそうです。
これを見ただけでも、音楽ケータイの存在をそこまでユーザーが求めていないというのがわかります。

さらに、楽天リサーチ調査の結果、携帯電話で音楽を聴く人の割合は「1割未満」という結果がでたとのこと。

ただ、iPod携帯やウォークマン携帯などの複合端末が出た場合については、「是非利用したい」が11.2%、「利用したい」が27.8%であり、全体として4割程度の利用意向がみられた。

まぁ、全ては結果に出ているようですね。
いくらメーカー側が煽ったところで携帯オンリーユーザーも気づき始めています。PC持ってる人はiPodなどを買うし、PC持ってない人はMDというのがスタンダードですよね。

着うたフル利用者に過去1カ月あたりのダウンロード曲数についの質問では、1曲あるいは2曲とする回答が多く、頻繁にダウンロードを行うケースは少ないことが分かった。

LISMOとかも、CDからリッピングしてケータイに転送してという人が多くて、殆どダウンロード購入してないという話です。
音楽好きならちゃんとしたプレイヤー買うだろうし。試しにダウンロードして、ああこんなもんか・・・って人が大半という事か。

ワンセグ端末は、出先でニュース見るのにかなり便利なので、カメラ機能並にどの端末でも付いているっていうのが理想的ですね。

NokiaがN91向けにポッドキャストソフト

Nokia - Nokia N91 Support - Podcasting
Nokia が自社製の携帯向けにポッドキャストを聴くことが出来るソフトをリリースしたそうです。

もちろん携帯なので、iPodなどのようにPCから転送しなくても端末だけで更新やダウンロードができます。

ダウンロードの最中にプレビューを再生したり、複数のポッドキャストを同時にダウンロードしたり、ダウンロードをバックグラウンドで行うことができる。パーソナライズやOMPLファイルの共有、インポートも可能。とかかなり高性能。

日本もいずれいい物が出てくるでしょうね。

[ ITmedia ビジネスモバイル:Nokia、携帯電話向けポッドキャストソフト ]
[ Nokia – Nokia N91 Support – Podcasting ]

livedoor Readerが携帯に対応したので使ってみました

livedoor Reader - RSSリーダー : モバイル版

RSSリーダーは、お気に入りサイトの最新情報をムダなく速やかにチェックできるツールです。
モバイル版とあわせて使えば、自宅/移動中/オフィス/外出先といった場面を選ばずに活用できます。

普段はRSSリーダーとして Bloglines を使用していますが、ライブドアのがケータイ対応したというので一応試してみました。

PC版のライブドアリーダーは結構評価高くて、一時期メインで使うかも?と思ったんですけど、国内サーバーというのもあってBloglinesに比べて若干表示などが早い?のはいいけど、Bloglinesのエクスポートしたのをインポートしたときにフォルダ分けがされてなかったり、UIがなんか圧迫感があるので使っていませんでした。

ケータイ版はORコードや、http://reader.m.livedoor.com/にケータイでアクセスすればいけます。PC版のアカウントでログインしてから、ケータイの端末情報を登録しておけば、毎回ログインしなくても大丈夫。

ケータイでRSSといっても、記事もとのサイトはケータイ不可だったりして正直微妙。mp3などが再生できるケータイならコレを利用してなんちゃってポッドキャストにできるかも。とかそういう方向性のほうがケータイ向きかも。

auのメアド拡張の問題点

これまでEZwebのEメールアドレスに設定できる文字は20文字までとなっていたが、6月6日以降は 30文字まで設定可能になる。

「_」(アンダースコア/アンダーバー)の利用や、「.」(ピリオド/ドット)の連続使用、@直前での利用も可能となる。

[ ケータイwatch ]

しかし、Web屋のネタ帳によるとそれはマズイらしい。なんでも、メール関連のRFCに明らかに違反しているということ。

RFCというのは、W3Cのような標準化仕様を広めるような感じだと思えばいいでしょう。なぜこれが問題かというと、メールサーバーが対応していない場合があったりとトラブルが発生するから。

で、結果他のユーザーのメール遅延など大迷惑に繋がるということで、「使わないようにしましょう」という規定があるのを無視しているらしい。こういう風に独自に勝手にやっているのは、ドコモとauで、ボーダフォンはちゃんと守っているみたい。

ちなみに、auのメールアドレス変更の案内ページには以下のような注意書きが一番下に書いてある。

・「.(ピリオド/ドット)」をアドレス内で連続使用したり、アドレスの最後に設定すると、一部のプロバイダーとメールを送受信できない場合があります。

ひでえ。