忌野清志郎ら作曲の「雨あがりの夜空に」、オレンジレンジ作曲の「ラヴ・パレード」など5曲を着メロにし、自分のHPから自由にダウンロードできるようにした疑いで、長崎県の45歳の男が逮捕されました。
2002年から容疑者に対し警告を送っていたが、無視して別のHPでの配信を続けたため告訴したそうです。
意外にも、着メロ関係で初の逮捕。
たぶん、闇では示談がいっぱいあるのでしょうが。
[ asahi.com ]
携帯電話の業界全体のニュースや話題
忌野清志郎ら作曲の「雨あがりの夜空に」、オレンジレンジ作曲の「ラヴ・パレード」など5曲を着メロにし、自分のHPから自由にダウンロードできるようにした疑いで、長崎県の45歳の男が逮捕されました。
2002年から容疑者に対し警告を送っていたが、無視して別のHPでの配信を続けたため告訴したそうです。
意外にも、着メロ関係で初の逮捕。
たぶん、闇では示談がいっぱいあるのでしょうが。
[ asahi.com ]
W44Sでデジタルラジオが本格的に開始するような印象がありますが、まだまだエリアも参加ラジオ会社も少ない状態。
【試聴可能エリア】
・首都圏では、東京・千葉・埼玉・神奈川のそれぞれ一部の地域490万世帯
・近畿圏では、大阪・京都・奈良・兵庫のそれぞれ一部の地域420万世帯
400万世帯以上となっていますが、マップに視覚的に表示したらかなり小さい範囲になりそうです。
デジタルラジオでは、1セグメントあたりの帯域幅は300kbpsで、今度始める東京FMのデジタルラジオは3セグメント使用により、映像とデータと音声を同時配信できるようです。
この1セグメント300kbpsは、3分割が可能で、音声でビットレートを落とせば1セグメントで3番組の配信もできるということです。
ラジオはやっぱり音声だけの方がいいですね。
TBSや日本放送も参加予定なので、これからジャンクやANNがデジタルでも放送開始すれば、ユーザーも増えると思いますが。
[ デジタルラジオってなに? ]
ソリッドギアから、広告・宣伝・販促向けの読み出し専用miniSD/microSDカードを発表しました。
1枚200円台で、画像や動画メディアなどを書き込んでプレゼントキャンペーンや販促物として利用できる。これから、雑誌に付いてたり、店頭で配ってたりもするかもしれませんね。
早速ドコモが利用している?普通のmicroSDかもしれませんが。
NEC、画像入りmicroSDプレゼントなど「N903i」発売キャンペーン
N903iユーザーを対象に、世界の楽園を撮り続けている写真家・三好和義氏のオリジナル画像が収録された256MBのmicroSDカードが抽選で20,000名にプレゼントされる。また、当選者の中からさらに抽選で100名にはモバイラーズチェック30,000円分がプレゼントされる。
応募方法:N903iから「携帯電話メーカー」→「みんなNらんど」
[ ソリッドギア株式会社 ]
低年齢の子供が、携帯電話を使った犯罪に巻き込まれたりしている事で、文部科学省は「ちょっと待って、ケータイ」を2007年1月に全国の小学6年生に配布する予定。
ケータイの怖さ、マナーへの感心を高めるのが目的としている。が、浮かれている時期に渡されても、ラクガキして終わりの予感。
[ ITニュース:イザ! ]
携帯電話会社の顧客満足度に関する調査結果によると、満足度はドコモを抜いてauが一位になったそうです。
二位はドコモで、三位はボーダ/ソフトバンクモバイル。
また、端末のメーカー別満足度ではカシオが一位。
バッテリーや操作性が評価されたとしています。
[ CNET Japan ]
番号ポータビリティ導入で、キャリア別シェアがかなり流動的になっているようです。
NPB開始前から開始後の10/29までの調査では以下の通り推移。
ドコモ51%→46%
au34%→36%
ソフトバンク15%→18%
ドコモが50%を割った事はいいことですが、新機種や新サービスによって結構変動が極端にでるようで、短期のデータではあんましあてにならないかもです。
番号ポータビリティが始まってすぐですが、前から移行したかった人が結構移行したようで、動きが出てきた模様。
auが80600件の増加、ドコモは60000件減少、注目されたソフトバンクも、20400件の減少だった。
ソフトバンクは自滅タイプだからアレですけど、まずはイイ感じにユーザーがばらけてきたかも。個人情報流出関係ではコピーした紙切れだけという、ソフトバンクより最悪な対応だったKDDIですが、ブランドイメージはまだあるようです。
[ CNET Japan ]
東京30km圏内に居住するワンセグ携帯ユーザーの調査で、ユーザーで最も多い層は35-49歳の男性、次が20-34歳の男性、50歳以上の男性で、男性だけで70%弱を占めるという結果に。
使用頻度は週に2,3回、35分ほど見る程度という人が最も多かったそうです。
20-34歳の男性層は狙ってワンセグに替えてそうですが、それ以外の層は、機種変したらワンセグが付いてた。っていうパターンが多いかも。
[ ADK:ニュースリリース ]
各キャリアとも意外性はなく、妥当な感じになってますね。
auはWQVGAのワイド画面端末が多くランクインしていて、人気はソニー、ドコモはいつものようにPとNが人気、ボーダはシャープが人気。
【ドコモ】
1位 P902i
2位 N902i
3位 SH902iS
4位 FOMAらくらくホンIII(F882iES)
5位 SH902i
【au】
1位 W43S
2位 W42K
3位 W42S
4位 W42H
5位 W41CA
【ソフトバンク】
1位 705SH
2位 905SH
3位 V502T
4位 V604SH
5位 803T
[ ITmedia +D ]
8月の純増数は、ドコモを抜いてauがトップ、2位がドコモ、3位がボーダフォンだったようです。
auはここに来て、ドコモと肩を並べている状態。
いろいろサービスやキャンペーン等でがんばっているので、当然結果もでているみたいですね。(最近、またauを見直した俺。)
携帯電話の契約数は、9350万1900。
一人一台ってことはないにしても、殆どの日本人が持っているということになりますね。
番号ポータビリティが始まっても、ドコモかauがツートップでいきそうですね。ボーダがソフトバンクになって化ける?という大穴もありますが、長期割引やポイントを考えたら、おいそれとキャリアを変えられないし。