「業界全体の話題」カテゴリーアーカイブ

携帯電話の業界全体のニュースや話題

携帯の電磁波でミツバチが消える?

Pink Penstemons
全米やヨーロッパで6割ものミツバチがいなくなってしまい、農作物にも影響が出かねない状況だという。その原因は、携帯電話などの電子機器から出る「電磁波」かもしれないという仮説。

携帯電話を始めとする電子機器から発せられる電磁波がミツバチの方向感 覚を狂わし、結果として巣から出たまま戻ることができなくしてしまったのではないか と考えた上で実際に問題が起きていないミツバチの巣の近くに携帯電話を置く実験を試 みた結果、ミツバチが巣に帰ることができなくなるという現象を確認することができた。

[ Technobahn ]
(photo:Louise .)

携帯で感染するウイルスのウワサinアフガン

アフガニスタンでは、携帯電話の通話で感染する致死性のウイルスが流行しているというデマが拡がっていて、ウワサを聞いた携帯ユーザーが家族や友人に対し、心当たりのない電話番号からの着信にはウィルスが含まれているとして出ないように注意し合っているという。

石油ショックでトイレットペーパー売り切れとか、ハレー彗星でタイヤのチューブが売り切れとかそういうノリに近いような気がします。

上記のように、携帯電話もネットも普及していない頃ならまだしも、携帯電話が普及しているのにもかかわらずこういうデマが流行るのは不思議ですね。

コンピューターウイルスの意味を勘違いしている人が多い地域なのでしょうか。もしかしたら、ホントに超音波的な兵器があるのかもしれませんが・・・・

[ 携帯電話で感染する致死性ウイルスのうわさ、アフガニスタン ]

携帯サイトの振り込め詐欺で4700万円

はぁ~~~あほすぎる。

主婦の携帯電話に男の声で「携帯情報総合サイトの退会手続きがされていないので、退会手続きの登録料を支払って下さい」と電話があった。主婦はサイトの登録に心当たりがあり、現金2万1300円を振り込んだ。その後、複数の男から「登録の削除に200万円が必要。金は後で返還される」などと連絡が相次ぎ、主婦は5~12日の間、同区内の金融機関から1回に数十万~数百万円ずつ計21回、指定された複数の口座に振り込みを続けたという。

その合計金額はなんと4700万円!!

お金持ちの世間知らずな元箱入りお嬢様でしょうか。

[ asahi.com ]

上野動物園の携帯端末でやけど事件

uckit.jpg
上野動物園で案内用として貸し出している携帯端末「ユビキタスコミュニケーター」の金属部分が発熱して、端末を持っていた男児がやけどをする事件がありました。

水ぶくれ程度で済んだそうですが、体に近づける事が多いこういう携帯端末の安全設計はしっかりしてもらいたいものです。

[ 東京新聞 ]

砂糖で充電できる燃料電池を携帯で


砂糖で充電できる燃料電池の開発が進んでいるとのこと。

砂糖から樹液まで、あらゆる糖分を原料にして充電が可能なこの電池。1回のフル充電で、一般的なリチウムイオン電池の最高3〜4倍のバッテリ性能というからスゴイ。

3〜5年以内の実用化が目標で、まずは携帯電話に使用されるそうです。
これはかなり楽しみ。

[ MYCOMジャーナル ]

着メロ無断配信男に懲役2年・執行猶予3年

長崎地方裁判所佐世保支部は22日、携帯電話の着信メロディを違法配信していた佐世保市の男性(45歳)に対して、著作権侵害などの罪で懲役2年・執行猶予3年の判決を言い渡した。

この男は、楽曲を無断で着信メロディ用のデータとしてWebで公開。JASRACの再三にわたる警告を無視し、サイトを何度も変更しながら配信を続ける一方で、著作権軽視の文面を送付してくるなどの悪質な対応を続けていたという。
[ 着メロ無断配信の男性、懲役2年・執行猶予3年の有罪判決 ]

着メロで懲役2年・執行猶予3年って。談合事件の主犯と同じ。初の逮捕者ということで見せしめ要素もあるのか。

まぁ、自分の店でハーモニカ吹いただけで逮捕されて、1日25曲×30日×10年+消費税?=840万の金を支払わされるような世の中ですから。

[ ハーモニカおじさんその後 ]

携帯・PHS契約数が一億台突破

携帯・PHS契約数は、1月末の時点で1億22万4500台。
1985年のショルダーホンから23年目で、1億台を突破したということです。

人口普及率は78.5%。
赤ちゃんやじーちゃんばーちゃん、塀の中の人とかを抜いて殆どの人が持っているってことですよね。(一人で何台も契約してる人、携帯持たない人もいるけど)

国別の契約数では、中国、米国、ロシア、インドに次ぐ5番目の携帯大国。人口密度や人口総数で言えば世界1位ですねこれ。

国内はそろそろ飽和状態らしいけど。

[ YOMIURI ONLINE(読売新聞) ]

総務省がSIMロック解除を検討

総務省は、携帯電話市場の活性化を目指し、電話番号やユーザーIDなど携帯電話端末を機能させるために必要な情報を記録した「SIMカード」と呼ばれるICカードの使用制限解除に乗り出す。実現すれば、SIMカードを差し替えることで複数端末を使い分けたり、複数社のカードを保有して、1つの端末で好きな携帯事業会社のサービスを利用することもできるようになる。

実現すれば、端末代は今より上がるけど、どんな端末でもSIMカードを入れ替えるだけで使用可能になるということですね。

[ Sankei WEB ]

4月から110番などを位置通知

携帯から“110”“118”“119”番などの緊急通報の際に、GPS機能を使って、どの場所から通報されているのかを把握するらしい。

今まで何度か通報したことがありますが、結構パニックになってたり住所がわからなかったりで、正確に場所を伝えるのに困った事があったのでこれはいいですね。

一応、184を頭に付けたら基本的には通報先に位置情報の送信はされないみたいです。

[ 携帯24 ]